ジップロックで簡単に!手間いらずで作る低塩梅干し!

グルメ

子供の頃、夏が来ると祖母がたくさんの梅干しを作るのを見て育ちました。あの塩気と酸味が交じり合った懐かしい味、今も思い出します。

梅干し作りは、手間がかかるという印象が強いですよね。特に、天気に左右される土用の梅干し作りは、急な雨で慌てて梅を室内に避難させたりと、大変な思い出もあります。

そんなわけで、梅干しが好きであっても、自分で作るのは少しハードルが高いと感じていました。だからといって、市販のものに頼るしかないと思っていたんです。

ところが、ジップロックを使った簡単な梅干しのレシピを見つけたんです。驚いたことに梅を干す必要もなし!これなら、簡単に挑戦できそうですね。失敗しないレシピをご紹介しますので、是非とも一緒に梅仕事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ジップロックで簡単!自宅でできる梅干しの作り方

家庭で梅干しを作るのはハードルが高いと感じる方も多いですが、ジップロックを利用すれば簡単に挑戦できます。成功の秘訣は以下の3点に注目しましょう。

・梅に対して18~20%の塩分濃度を保持する
・梅の表面をきちんと拭いて消毒した後、袋に入れる
・ジップロックの空気を抜いて、梅が梅酢にしっかり漬かるようにする
それでは、作り方を見ていきましょう。

【梅干しの準備】

用意する材料はシンプルです。

・黄梅 1kg
・食塩 180~200g(黄梅の18~20%相当)
・フルーツ用アルコール(35度以上)
・ジップロック(大サイズ) 2枚
熟した黄梅は柔らかい梅干しに、青梅は硬めの梅干しになります。青梅は室温で追熟させてから使いましょう。塩はカビを防ぐため、18~20%の割合が推奨されます。ジップロックは新品を使用してください。

【仕込み手順】

梅を2回洗ってきれいにする。
梅のへたを取り除き、傷つけないように注意する。
キッチンペーパーでしっかり水分を拭き取る。
アルコールで梅を軽く洗い、ジップロックに入れる。
食塩を加え、梅に均一に行き渡らせる。
空気を抜きつつジップロックを閉じ、もう一つの袋に入れる。
重石を置き、涼しく暗い場所で保管する。重石は1~2kgが適量です。
毎日袋をひっくり返し、梅と梅酢が均等になるようにする。
梅酢が十分に出たら、梅はカビの心配がなくなります。白梅干しはこのままでも良いですが、赤い梅干しを作りたい場合は、赤しそを加えます。

【赤しその使い方】

梅酢が梅を覆うくらいになったら、赤しそを加えるのが良いタイミングです。ただし、梅酢の生成を妨げないよう、早すぎる添加は避けましょう。

必要なもの:
・赤しそ 1束
・食塩 25g

【赤しその準備手順】

赤しその軸を取り除く。
水を変えながらしっかり洗う。
水分を切り、ざるに広げて乾かす。
塩の半量を加えてしそをもむ。
出た液(あく)を捨てる。
残りの塩を加えてさらにもむ。再度あくを捨てる。
もみしそを梅干しの袋に加える。
梅酢に浸かるようにしそをほぐしながら袋に入れる。
しっかりと空気を抜き、赤しそが梅酢に浸るようにしておきます。

【梅干しの干し方】

梅雨明け後の晴れた日に、梅干しを3日間天日干しします。梅同士が触れ合わないようにし、1日に1~2回ひっくり返しながら干しましょう。3日間干した後、お好みの乾燥度で完成です。梅干しはそのままでも、梅酢に戻しても保管できます。冷暗所にジップロックに入れて保管しましょう。雨の予報がある場合は、速やかに取り込むことが大切です。風通しの良い日当たりの良い場所があれば、室内での乾燥も可能です。

家で楽しむジップロック活用!梅干しを乾燥させずに作るコツ

自宅でジップロックを使った手作り梅干しに挑戦してみましたよ。まずは、青梅をゲット。スーパーでもいいけれど、私は地元の直売所で選んできました。お値段は1キロ500円。

ちょっぴり青かったので、室内で2日ほど追熟させて、色も鮮やかになりましたが、ちょっと傷んでしまったみたい。でも、そんな梅にも使い道はありますって。さっと水で洗った後、ヘタを取り除いていきました。意外と簡単に取れるものですね。中にはすでに取れているものも。

今となっては、ヘタを取ってから洗うべきだったかなって思いますが、水が梅に浸透しやすくなるという話もあるので、安全を期して洗った後に取り除くことにしました。ホワイトリカーで梅を消毒した後、ジップロックに移し変えます。傷んだ梅は除外するため、キッチンスケールが役立ちます。

用意した梅の総重量は600g。本来は全部梅干しにしてもいいんですが、少し傷んだものは梅ジャムや梅しょうゆに変身させるつもりです。梅には粗塩を加えます。梅600gに対して18%、つまり108gの塩です。

塩を梅にしっかりとまぶしたら、あとの作業はずいぶん楽になります。

ジップロックに梅を入れて二重にし、空気を抜いて封をします。重石は何でも大丈夫ですが、私はお茶のペットボトルを使いました。5日が経ち、赤ジソを用意して、ジソをもんで汁を絞ります。この色が出る瞬間がなんとも言えず楽しいですよ。

もみジソを2回絞ったら、梅干しの袋に入れていきます。梅酢が赤く染まるのを見るのは、なんだか嬉しいものです。梅干しは乾燥させなくても大丈夫なんです。漬けるだけなら簡単ですが、干すのが面倒というデメリットがありますね。

天気予報をチェックしても、外れたら困るし、毎日忙しい人には3日間も天日干しに専念するのは難しいでしょう。

でも、「梅漬け」として干さない方法もありますよ。これは手間がかからず、忙しい方や手軽に作りたい方にピッタリです。梅漬けは漬けてから約1ヶ月で食べられます。追熟させている間に傷んでしまった梅は、選別が必要ですが、黒い斑点や柔らかい部分があっても漬け込むことはできます。

カビや腐敗臭があるものは避けた方が良いですが、それ以外は無駄にせずに利用しましょう。とってもおいしいですよ。梅ジャムは、なめらかな口当たりを目指すため、表面に傷の少ない梅を選びました。作り方はとてもシンプルです。

梅ジャムの作り方は次の通りです。

洗ってヘタを取り除いた梅を酸に強い鍋に入れる。
水を足して蓋をし、中火で沸騰させる。
弱火にして5分煮る。
火を止めて10分待つ。
ザルにあけて粗熱を取る。
梅を握って種を取り、果肉だけを鍋に戻す。
弱火で加熱し、砂糖を適量加えて少しとろみがつくまで煮る。
煮沸消毒した瓶に入れて完成。
砂糖はお好みで調整してくださいね。すぐに食べるなら少なめ、保存するなら梅の重量の80〜100%を目安にしてください。

傷んだ梅を活用する方法として、梅しょうゆもおすすめです。

梅しょうゆの作り方はこちら。

瓶をアルコールで消毒する。
傷んだ部分を切り取る。
醤油を実が浸るまで注ぐ。
醤油が多めでも、梅がしっかり浸かっていればカビは生えません。時々揺すって、均等に漬け込んでください。

室温で1日置いた後は、冷蔵庫で保存するのがおすすめです。

これでできた梅しょうゆは、白身魚のお刺身や納豆のタレにもぴったりです。

ジップロックを使った簡単で美味しい梅干しの作り方と塩分の調節テクニック

梅干しを作る際、消毒と適切な塩分濃度(18~20%)を保てば、衛生的にも安全で、失敗することはほとんどありません。しかし、梅干しが塩辛すぎて食べにくいと感じることもあるでしょう。

冷蔵庫での保存方法

塩分を抑えた梅干しはカビのリスクが高まりますが、減塩を望む場合は、冷蔵庫の野菜室での保存が良いでしょう。

特に夏の暑い時期は、野菜室で保管することをお勧めします。

塩分の後調整
塩分が強い梅干しを後から調整する方法もあります。

梅干しを水でさっと洗う
水やぬるま湯に浸す
ハチミツを加えて甘くする

水で梅干しを洗う
塩分を簡単に落とす方法として、水で梅干しを軽く洗います。浸す時間を調整することで塩分をコントロールできます。お湯を使うと塩分をより速く抜けるので便利です。

ちょっと洗うだけでも塩味がまろやかになり、食べやすくなるので、忙しい時にも手軽です。

水やぬるま湯に浸す
より徹底的に塩抜きをするなら、梅干しを水やぬるま湯に7~8時間漬けておきます。

その後、水気を切って軽く乾かします。皮が柔らかくなっているので、取り扱いには注意が必要です。

保存は冷蔵庫が適しています。

ハチミツで甘くする
塩抜きした梅干しを容器に入れ、お好みでハチミツを加えると良いでしょう。塩分の抜き加減や甘さはお好みに合わせて調整可能です。

特に白梅干しにはぴったりなので、自分だけの美味しい梅干しを作ってみてください。

家庭で楽しむ梅干し作りのコツ

ご家庭で手軽に楽しめる梅干しの作り方をご紹介します。

梅干しを成功させるための重要なポイントは、塩分濃度を18~20%に保つことに加えて、梅を清潔にしてからジップロックに封をする前に水分をしっかりと拭き取ることです。

さらに、ジップロックから空気を抜いて梅が梅酢にしっかりと漬かるようにすることも大切です。天日干しは3日間が目安とされていますが、雨天の際には注意が必要です。雨が予想される場合には、干さずに漬け込む方法もお勧めします。活用しきれなかった梅は、ジャムや梅醤油として再利用することで、食材を無駄にせずに美味しくいただくことができます。

塩分を控えたい方は、冷蔵庫での保存や漬けた後の塩抜きが効果的です。梅漬けは手軽で楽しいだけでなく、その作り方もとてもシンプルなのが魅力です。

梅の風味を引き立てる調味料は、塩、砂糖、醤油を加えるだけで完成し、長期保存が可能で、梅独特の香りを楽しむことができます。この限られた季節だけの特別な体験を、ぜひ楽しんでみてください。

これまで手を出す機会がなかった方も、このガイドを参考にして、梅を使った手作りの醍醐味をぜひとも味わってみてください。

グルメ
life-moをフォローする
暮らしに役立つ便利メモ『おうちでごちそう便利帖』